学研教室では、一人ひとりの理解度に合わせた「無学年方式」の教材を使い、今のその子に合わせた個別指導を行っています。たとえば、「3年生だけどかけ算に不安がある」なら、2年生のかけ算から始めます。このように、つまずいているところに戻って学べるのが、学校の授業との違いです。やり方だけを教えてどんどん先に進んだりはしません。子どもは「分かる」の積み重ねで「やる気」がわいてくる、その子の気持ちを理解して学習に自ら取り組ませるよう指導するのが学研の先生です。
また、学研教室のオリジナル教材は、ひたすら問題を解くような機械的な作業ではなく、「なぜそうなるのか?」という答えを出すまでのプロセスを重視しています。それは「できる」ではなく、次のステップにいくために大切な「わかる学習」と「考える力」を身につけるためといいます。教室と家庭学習を連動しているので、教室に来ない日も、自ら学習に取り組もうとする「自主性」が芽生えてくるのです。
「学校の授業が分かるようになったよ!」、「学研でやったところが授業に出てきたよ!」「テストで100点が取れたよ!」 教室に元気良くやって来る子どもたちは、毎日嬉しい報告をしてくれます。最初はできなくてつまずいていても、何度も反復学習をして理解できるまで繰り返すことで、「わかった!」「できた!」「もっとやりたい!」という、自信につながるんです。
学研教室は子どもたちにとって学校や家とは違う「もうひとつの居場所」になります。担任の先生やお母さんじゃない、学研の先生にだから話せることもあるようです。保護者面談や家庭との連携を密にとることで、家庭学習も合わせてサポートしています。
子どもは、地域の「希望」です。その「希望」を支えるのが「教育」です。地域に関わるひとりの大人として、子どもたちをしっかりと見つめながら、一人ひとりの夢を応援します。
▲鏡石本町教室 太田純子先生
学習塾ってビシッとしていて緊張感があるイメージがあるけど、学研教室はとてもアットホームでみんなリラックスして机に向かっていました。子どもたちが楽しく通っているというのも納得です!
学校の授業ってどんどん進んでいくから、分からないところがそのままになっちゃうんですよね。それを親もどうしたら良いのか分からない…。でも学研教室は、分からないところに戻って学べるというところが大きなポイントですよね。そしてなんと言っても教材の面白さにびっくり!実際に見せてもらいましたが、自分で読んで考えてから、問題に取り組むという流れになっているから分かりやすい。これなら自然と「読む力」も身につくんじゃないかと思いました。
そして何より嬉しいのは、魅力的な月謝です。小学生はもちろん、えんぴつの持ち方や書き順を覚える幼児のうちから通わせたいな~と思いました。
教室名 | 学研教室 |
住所 | 郡山事務局 郡山市朝日3丁目2-37 |
電話 | 0120-114-154 |
HP | 学研教室 |
定員 | ホームページから各地域の教室にお問合せください |
対象 | - |
レッスン内容 | 幼児(年少)~中学3年生まで |
設立 | - |
時間 | ホームページから各地域の教室にお問合せください |
講習・指導形態 | 学研教室は日本全国の地域に教室があります。幼少期から一人の先生が10年以上にわたって、学習だけでなくコミュニケーションを交わし、子どもたちの個性を伸ばすよう親身になって指導をしています。 |
各教室と連絡先 | ホームページから各地域の教室を探せます ▶︎ 各教室を探す |
●入会金 5140円(税込み・兄弟姉妹入会割引など特典あり)
●月謝
〈幼児〉
さんすう・こくご2教科 8,230円
〈小学生〉
算・国2教科 8,230円
算・国・小学英語3教科 12,350円
※このほか、理社コース、タブレットを使用したⅰコースなど
ニーズに合わせてお選びいただけます。
〈中学生〉
数・国2教科 11,320円
英・数・国3教科 16,970円 ほか
※このほか、英語1教科のみのコース、タブレットを使用したⅰコースなど
ニーズに合わせてお選びいただけます。
前の記事:預けるだけじゃない!郡山の学童保育はビッグアップル英会話
後の記事:郡山のエストレージャスでサッカースクールを無料体験してみよう!